Like a Rolling Stone〜転がる石のように

湘南在住。心理カウンセラー新居が自由に気ままに感じたこと、カフェ会やセミナー情報を発信しています。

心のスランプについて

「心のスランプ」について

毎年5月のGWが終わった頃に耳よくにするのが5月病。

 新入生や新社会人が、新しい環境で緊張が張りつめた4月が過ぎ、連休明けに無気力状態に陥ってしまうこと。最近では、新社会人には、5月よりも6月にこの症状を訴える人が増えていて「新5月病」とか「6月病」と呼ばれているみたいですけどね。

 

なぜ、この時期に心の調子を崩してしまうのでしょうか?

5月、6月といえば新人研修が一通り終わって職場に配置され実際の仕事につく頃。4月は、新しい環境に慣れることに一生懸命で知らず知らずのうちに身体や心に、疲れやストレスをためています。5月の連休でいったんは英気を養うことができる人も多いのですが、6月に入って研修では経験できなかったいろんな場面での仕事の厳しさに直面すると「こんなはずじゃなかった。」「怒られるのはいつも私ばかり、私には無理かも知れない。」と失望したり、仕事や人間関係にうまく対応できなくなったりして、大きなストレスを抱え込んでしまう人が少なくないんですね。

心がどんよりしてしまうのはジメジメとした6月のお天気(梅雨入)も無関係ではありません。

 

こんな症状ありませんか?

「5月病」と同じように「6月病」は医学用語ではありませんので、医学的には「適応障害」に分類されるようですね。

適応障害とは、急激な環境の変化についていけずに心や身体が悲鳴をあげている状態なだけで僕は病気とは思っていません。

入社時だけにに限らず、配置転換や転職、退職、結婚、引越しなどと環境が大きく変化する時期に起こりがちなんですね。 もちろん大人に限ったことでなく思春期の子どもたちをはじめどの年代にも起こることなんです。ここでは、この時期に多いということで、5月病、6月病と書きましたが、どのタイミングでも起こりうること。

自身や周りの人の見えない心のSOSに、耳を傾けるセンサーを持てるといいですね。

 

Q:あなたも、以下のような症状に悩んでいませんか?

身体の不調

 ・便秘、下痢、腹痛が起こる

 ・めまいがする

 ・吐き気が起こる

 ・ひどい肩こりや頭痛が起こる

 ・疲れやすい

 ・だるい、体が重い

 ・寝つきが悪い

 ・熟睡感がない

 ・朝起きられない

 ・食欲がわかない

など

 

心の不調

 ・気持ちが落ち込む

 ・気持ちが落ち込む じる

 ・イライラする

 ・やる気が出ない

 ・何をするのもめんどうでおっくうになる

 ・判断力や思考力が低下する

 ・判断力や思考力が低下する れをする

 ・今まで興味があったことが楽しいと

       思えなくなる

など。

 

身体の疲れや心のストレスから、一時的に心身に不調を感じることは誰にでもあります。こうした不調が2週間以上続くようなときには、「5月病」「6月病」かもしれませんね。長引くと、うつ病に移行してしまう可能性もあるので注意が必要です。

うつ病も、あくまで症状、心の状態であって病気ではないと僕は思っています。

気持ちが下降気味になっていてやる気のない状態であったり、モヤモヤしていたり、心身に不調をきたしている、ちょっと気持ちが凹んでいる状態だと思っています。

近くに心許せる友人などがいれば、心を打ち明けて話を聞いてもらうのもいいでしょう。

一人で悩まずに誰かに頼ってみるという選択して欲しいと思います。一歩を踏み出す勇気が必要ですが、症状が重くなる前に早めに診療内科、若しくは心理カウンセラーに相談することをお勧めします。

特に人間関係など学校や職場のストレスに対してはカウンセリングが有効です。

職場ストレスでバテないためには、仕事とプライベートを上手に切り替えることがとても大切です。

1日も早く仕事を覚えて1人前になろうと、はりきりすぎて精神的にも身体的にもバテてしまった状態です。

ギターなどの弦をピンっと張っておくと切れやすくなるように身体も心も同じです。緩めてリラックスしてる状態に戻すことを考えましょう。

ストレスを溜めやすい人には、がんばり屋さんで几帳面、まじめな人が多いと言われています。

日曜日に休んでも明日の仕事のことが気になってゆっくり休養できないケースがあります。日曜日の夕方、TVで「サザエさん」が放映されると月曜日からの仕事のことを考えて不安感が高まったりゆううつな気分に陥ることから「サザエさん症候群」という言葉もあるほどです。

 

ストレスに押しつぶされないためには、以下にあげるようなストレスマネジメントをすることが大切です。

①OFFタイムを充実させよう

 

いつもいつも仕事ばかりでは、心も体も疲弊してエネルギー切れになってしまいます。

まじめな人ほど仕事とプライベートの切り替えが下手な傾向があるので、意識的にON/OFFの切り替えをしましょう‼︎

帰宅後や休日は、仕事のことを考えないですむように趣味など自分の好きなことに集中しましょう。

 

僕は、大好きな湘南の海をぼーっと眺めに行ったり、浜辺で軽く読書したり、お気に入りのカフェで好きな珈琲の香りに包まれてリラックスしたりしています。

 

②体を動かそう!

 

「元気脳」に欠かせないのが「セロトニン」という脳の中にある神経伝達物質。このセロトニンが不足するとうつ病になりやすいといわれています。適度な運動は、セロトニンをふやすといわれています。うつ症状が重い場合は、むずかしいのですが軽い症状なら運動がおすすめ。

セロトニンを活性化させるには、一定のリズムで体を動かすことがポイントです。

ジョギングやウォーキングなどでリズミカルに体を動かしてください。

 

僕は、チャリでちょっと遠出したり、海まで散歩したり、学生時代からやっていたテニスで汗を流したりしています。

 

③きちんと食事。良質のたんぱく質を積極的に摂ろう!

 

セロトニンを不足させないようにするには、バランスのよい食事をすることも大切です。また、セロトニンを作り出す材料となるのが、必須アミノ酸の一種である「トリプトファン」という物質です。

トリプトファンは、肉、魚、大豆類などたんぱくが豊富な食品に含まれています。

こうした食品を積極的に料理に取り入れましょう。アミノ酸の含まれたサプリメントもありますがアミノ酸を単体でとりすぎると肝臓に負担がかかることも。やはりバランスのよい食事の中でとっていくことが基本です。

 

僕にとってもは、これが少しばかり苦手な分野で、実は料理が不得意なんですね^^;

自炊も心がけていますが、ファーストフードやコンビニ食をできるだけ控え、最近はやりのオーガニック素材を使ったレストランやカフェなどで食事を心がけています。

 

④睡眠をしっかりと!

 

セロトニンを増やすには、不規則な生活や睡眠不足を解消することも大事です。

5~8時間程度の睡眠時間をしっかり確保して、朝起きたら窓をあけて太陽の光を浴びましょう。必ず8時間は、寝ないといけないということではありません。ご自身にあったゆっくりと疲れが取れる睡眠時間でいいと思います。

 

眠れないと人は、つい「どうしよう、寝れない寝れない」と必死に寝ようとします。

睡眠不足で死んだ人間は一人もいません。眠くなれば人は、ちゃんと寝るようにできています。

僕は、目が冴えてしまった時は、やみくもに寝ようとしないで、好きな音楽をかけて、目を閉じて呼吸に集中して、深い深呼吸を繰り返したりして、瞑想しているような感じで過ごすようにしています。

その他、たばこを吸っている人は禁煙を。

お酒は飲まないか控えめに。

 

僕は、たばこはやめました。お酒は、アルコールアレルギーなので飲まないんです。

やめられればそれに越したことはないけど、度が過ぎるのを意識して適量っていうのがいいのかなと思います。

どちらも嗜好品ですからね。

 

後輩や同僚、仲間が「5月病、6月病かも…」と思ったら、、、

 

元気いっぱい張りきっていた新入社員が、最近なんだか笑わなくなったとか無表情になったりあいさつをしなくなった。

また、突然場違いに泣きだすなどといった様子がみられるときは「心がお疲れ状態」かもしれません。

 

そのほか、朝は気分がすぐれなさそうだとか。昼食や飲み会に誘っても「今日はいいです」と急に断るようになったなどというときも要注意です。

こんなときに

元気だして」と叱咤激励するのはタブーですね。逆に腫れものにさわるように接するのも感心しません

また、

どうしたの、なにかあったの」と根掘り葉掘り聞くのもNGということを心に留めておいてください。

5月病、6月病になる人は、元来まじめな方が多いので「そんなに私って周囲から変に映っているのかしら」とかえって悲観的になってしまいます。

 

声をかけるなら、

「最近元気なさそうだけど、気になることや困ったことがあったらいつでも話をきくよ。」

とさりげなく声をかけて後輩の話をきいてあげてください。

 

いつもと様子が違うぞ?という状態が2週間以上続くときは、会社の健康管理室に行くことや産業医に、または心理カウンセラーなどに話をきいてもらうことをすすめてあげてください。

 

あなたが笑顔で、「今この瞬間」を楽しめ、味わい尽くせますように。

 

心理カウンセラー 新居 厚人